めキャベツの美!発見!!ノート

【めざせ首都圏美術館制覇!】美術好きな大学生が、美術の新たな発見を求めて、美術館や本の気づきを記録するノートです。

ゴッホのひまわり、実は全部で7つあります!!【ロンドンナショナルギャラリー展③】

ロンドン・ナショナル・ギャラリー展では、

フィンセント・ファン・ゴッホ《ひまわり》

が目玉とされていますが、

今回はこのひまわりについて紹介します!

 

実はひまわりは、

ロンドン・ナショナル・ギャラリー展

のものを含めて、全部で7点あるんです!

 

ロンドン・ナショナル・ギャラリー

のひまわりは4作品目のもの。

 

それでは、7つのひまわりを

見ていきましょう!

 

● ● ●

 

始めの4点は、

南仏アルルでゴーギャンとの共同生活を

歓迎するために描かれました。

 

●1作品目

f:id:me_cabbage_art:20200914183224j:plain

引用元:https://xn--uck4a7d.jp/research/r06.php

 

一番初めのひまわり。個人蔵ですが、

現在の所有者が誰かは不明だそう。

 

●2作品目 

f:id:me_cabbage_art:20200914182931j:plain

引用元:https://xn--uck4a7d.jp/research/r12.php

 

実業家の山本顧弥太が購入し、

兵庫県芦屋市の自宅に飾っていたため、

「芦屋のひまわり」とも呼ばれ、

親しまれていました。

しかし、1945年8月の大空襲で

焼失しまいました。

 

●3作品目 

f:id:me_cabbage_art:20200914173318j:plain

引用元:https://www.wga.hu/index1.html

 

ひまわりの数が増え、花瓶の形も変わり、

私達が馴染みのある

《ひまわり》になりました。

この3作品目が、

後に製作されるひまわりの原点となります。

 

●4作品目

f:id:me_cabbage_art:20200914171049j:plain

引用元:https://www.nationalgallery.org.uk/paintings/vincent-van-gogh-sunflowers

 

ロンドン・ナショナル・ギャラリー展

で見ることができるひまわり。

背景が青から、黄色になりました。

ゴーギャンは共同生活の破綻後、

ゴッホにこのひまわりが欲しいと頼み、

ゴッホゴーギャン宛にサインを施しました。

 

これら4つのひまわりの完成後、

ゴーギャンとの共同生活が始まります。

 

●5作品目

f:id:me_cabbage_art:20200914202327j:plain

引用元:https://www.fashion-press.net/news/52289


これが私たちに一番馴染みのある

ひまわりかもしれませんね!

SOMPO美術館が所蔵しています。

ゴーギャンとの共同生活中描かれました。

2人の性格の相違から衝突し、

ゴーギャンとの関係で悩む中描かれました。

 

そして5作品目が完成したすぐ後、

「耳切り事件」が起こり、

ゴーキャンとの共同生活は破綻します。

 

その後、ゴーキャンから

「ひまわりの絵が欲しい」

という手紙を受け取り、

ゴッホは再び、

ひまわり2点を描くことになります。

 

最後の2点は、前作のひまわりを

ベースに描かれています。

 

●6作品目

f:id:me_cabbage_art:20200914211620j:plain

引用元:https://philamuseum.org/collections/permanent/59202.html


3作品目を模して描かれています。

3作品目より色合いが鮮やかですが、

制作時は季節は冬であったため、

本物のひまわりを観察できず、

このような描写になったとも言われています。

 

●7作品目

f:id:me_cabbage_art:20200914173843j:plain

引用元:https://www.vangoghmuseum.nl/en/collection/s0031V1962

4作品目の

ロンドン・ナショナル・ギャラリー展の

ひまわりをもとに描かれています。

 

 

以上、7つのひまわりを紹介しました!

 

ゴッホのひまわりはゴーギャンとの関係が

強く影響していたと分かりますね!

また、今回来日した、

ロンドン・ナショナル・ギャラリー展

のひまわりが「ゴッホのひまわりだ!」

と誰でも分かるのは、

SOMPO美術館のひまわりに

良く似ているから、

という理由もありそうです。

 

● ● ●

 

ロンドン・ナショナル・ギャラリー展

のひまわりを見るときに、

ぜひ注目して頂きたいのは

筆致です!

 

写真を見るだけでは

平面的に見えてしまう絵画作品。

しかし、実際にひまわりを見てみると

その筆致の激しさに驚きます。

 

表面は凸凹しており、

ゴッホが何度も何度も絵の具を

重ねたことが良くわかります。

中には、保護ガラスに

くっついてしまいそうなほど

絵の具が盛り上がっているところも。

下から見ると、よりその凹凸が分かります。

生でみると、より写真では分からない、

ひまわりの迫力と強さを体感できるでしょう。

 

● ● ●

 

★ めキャベツの美!発見ポイント★

ロンドンナショナルギャラリー展

のひまわりは4番目!

生で見てその迫力を体感しよう!

 

 

 

 

注目作品を一気見!【ロンドンナショナルギャラリー展②】

今回は、

ロンドン・ナショナル・ギャラリー展で、

私が注目した作品を紹介したいと思います!

 

カルロ・クリヴェッリ

《聖エミディウスを伴う受胎告知》

f:id:me_cabbage_art:20200914235515j:plain

引用元:https://www.nationalgallery.org.uk/paintings/carlo-crivelli-the-annunciation-with-saint-emidius

大天使ガブリエルが聖母マリアに懐妊を

伝える場面です。

ポイントは、ガブリエルの隣にいる、

街の模型を抱えている聖人エミディウス。

受胎告知が主題の絵に、

ガブリエルとマリア以外の人物が

描かれていることは、

絵画としては稀なのです。

また、神聖な受胎告知が、

人が行きかう街中で行われているのも特徴的。

 

その理由は、この絵のもう1つのテーマに

自治権のお祝い」があるから。

 

この作品は、1482 年に

アスコリ・ビチェーノという町が、

自治権を認められたことを祝うものでした。

 

つまり、エミディウスは街の守護聖人であり、

抱えた街の模型はアスコリであるのです。

画面下の「LIBERTASECCLESIASTICA」

という文は、アスコリ自治権を示す称号。

アーチ状の橋の上にいる二人の男は

自治権獲得の知らせを受け取っています。

 

画面内には、自治権のお祝いを表す

モチーフが沢山描かれているのですね。

 

キリスト教の主題を、

街の1大イベントに取り入れる、

この手法、なんだか現代でいう

「コラボイベント」

みたいではないでしょうか?

人気のキャラクターを町のイベントと

コラボして、街の活性化を図る、みたいな......

 

● ● ●

 

アンソニー・ヴァン・ダイク

《レディ・エリザベス・シンベビーと

アンドーヴァー子爵夫人ドロシー》

 

f:id:me_cabbage_art:20200915205354j:plain

引用元:https://www.nationalgallery.org.uk/paintings/anthony-van-dyck-lady-elizabeth-thimbelby-and-her-sister

ヴァン・ダイクはフランドル出身で、

17世紀前半、

イギリス宮廷画家として活躍しました。

当時イギリスでは、

貴族が自らの豊かさを誇示するため、

豪華で華やかな肖像画を描くことが

流行りました。

 

ジョゼフ・ライト・オブ・ダービー

《トマス・コルトマン夫妻》

f:id:me_cabbage_art:20200915205620j:plain

引用元:https://www.nationalgallery.org.uk/paintings/joseph-wright-of-derby-mr-and-mrs-thomas-coltman

一方、こちらは

18世紀に新興の資本家や地主の間で

流行した肖像画です。

キャンバスのサイズは小さく、

乗馬のワンシーンを切り取ったかのような

臨場感のある描き方がポイント。

ヴァン・ダイクの肖像画では、

姉妹は目を合わせず緊張感を感じますが、

こちらは夫婦が会話をしているようで、

穏やかな雰囲気ですね。

 

このように、時代背景を考えながら、

肖像画を比較するのはとても

面白かったです。

 

皆さんは、もし肖像画を描いてもらうなら、

どちらの画風がお好みですか?

 

● ● ●

 

バルトロメ・エステバン・ムリーリョ 

《幼い洗礼者ヨハネと子羊》

f:id:me_cabbage_art:20200915211155j:plain

引用元:https://www.nationalgallery.org.uk/paintings/bartolome-esteban-murillo-the-infant-saint-john-with-the-lamb

幼い少年の姿で描かれた洗礼者ヨハネ

約360年前の作品ですが、

現代の私でも「かわいい!」と

分かるほど、時代を超えた

可愛らしさが伝わってきます。

 

バルトロメ・エステバン・ムリーリョ 

《窓枠に身を乗り出した農民の少年》

f:id:me_cabbage_art:20200917091819j:plain

引用元:https://www.nationalgallery.org.uk/paintings/bartolome-esteban-murillo-a-peasant-boy-leaning-on-a-sill

こちらは

ロンドン・ナショナル・ギャラリー展で

見ることが出来る

ムリーリョのもう1つの作品。

無邪気に笑う少年。

こちらも可愛らしく、

より子供らしさが表現されています。

 

ムリーリョは子供のあどけなさを

表現するのがとても上手ですね!

 

● ● ●

 

ジョセフ・マロード・ウィリアム・ターナー

《ポリュフェモスを嘲るオデュッセウス

f:id:me_cabbage_art:20200915211701j:plain

引用元:https://www.nationalgallery.org.uk/paintings/joseph-mallord-william-turner-ulysses-deriding-polyphemus-homers-odyssey

英雄オデュッセウスが巨人ポリュフェモス

を倒し、島から去るシーンです。

しかし、

肝心な巨人の姿はぼんやりしており、

鮮やかな色使いや豊かな光の表現

の方が、より重視されています。

このようなターナーの風景画の画風は

後の印象派のルーツになりました。

 

132.5×203cmという

大きな作品なので、

臨場感と鮮やかな光の表現

に驚きます。

私は実際に作品の前に立った時、

まるで物語の中に入り込んだような

気分になれました!

 

ピエール=オーギュスト・ルノワール

《劇場にて(初めてのお出かけ)》

f:id:me_cabbage_art:20200915212337j:plain

引用元:https://www.nationalgallery.org.uk/paintings/pierre-auguste-renoir-at-the-theatre-la-premiere-sortie

初めて劇場に来た少女が開幕を待つシーン。

印象派特有の、点描のように

はっきりと描かない筆致のおかげで、

劇場の賑やかな空気が

伝わってきます!

 

以上、注目した作品を紹介させていただきました!

 

● ● ●

 

★ めキャベツの美!発見ポイント★

ロンドン・ナショナル・ギャラリー展は

 様々な時代の名作が勢ぞろい!

 

 

全作品が初公開!?【ロンドンナショナルギャラリー展①】

東京・上野公園 国立西洋美術館

ロンドン・ナショナル・ギャラリー展

に行って来ました!

f:id:me_cabbage_art:20200915221211j:plain

この展覧会は、

ロンドン・ナショナル・ギャラリーの

所蔵品を、大規模展示したもの。

出品作61点が!

全て!!日本初公開なんです!!!

 

展覧会の構成は、

第1章イタリア・ルネサンスから

第7章のポスト印象派の作品までが

展示されており、

イギリスの歴史と西洋絵画史の歩みを

学ぶことが出来ます。

 

展示作品がすべて

日本初公開ということもあり、

全ての作品が主役といっても

過言ではありません。

私は作品1つひとつのパワーに

圧倒されてしまいました!

f:id:me_cabbage_art:20200915220441j:plain

展覧会に行く前にはぜひ

番組公式サイトを確認すると

良いでしょう。

 

artexhibition.jp

特に「みどころ」と「作品紹介」のページ。

 

「作品紹介」のページでは、

展示61点全てを画像つきで紹介しています。

美術館のウェブサイト上に

展示作品一覧が

公開されていることは良くありますが、

全ての作品を画像付きで

見れることはあまりないと思います。

興味の湧いた作品は

チェックしておくと良いでしょう!

 

「みどころ」のページでは、

展覧会の各章がどのようなテーマで

構成されているのか、

61点の中でも特に見どころの作品を

知ることが出来ます。

 

また、監修者さんの

作品解説の動画にも注目です!

展示作品近くにある説明よりも、

より詳しい解説を聞くことが出来ますよ。

www.youtube.com

ここのみどころのぺージを事前に見ておくだけで、

より作品の鑑賞が深まります!

特に、今回の展覧会は

時代ごとに章が分けられているので、

ここのエリアはこの時代の作品だな、

と知っておくと良いでしょう。

f:id:me_cabbage_art:20200915220857j:plain

国立西洋美術館では、

10月18日まで開催しています。

しかし、あらかじめ日時指定入場券の

予約が必要です。


一般  1,700円

大学生 1,100円

高校生 7,00円

 

現在(9月17日時点)では、

9月15日~9月27日のチケットを

販売していましたが、

残りわずかでした。

9月29日~最終日10月18日のチケットは

9月19日昼12時から発売するそう。

 

最終期間なので、少し混雑しそうですね。

まだ行かれていない方は

是非チェックして見てください!

 

なお、大阪・中之島 国立国際美術館では、

11月3日~1月31日に開催予定です。

 

● ● ●

 

★ めキャベツの美!発見ポイント★

ロンドンナショナルギャラリー展は

全ての作品が日本初公開!!

ウェブサイトを上手に使おう!

 

 

 

 

 

行く前に知っておいてほしいこと【箱根・岡田美術館 ③】

 前回の続きです。

(前回の記事はこちら ↓)

 

me-cabbage-art.hatenablog.com

 

最後に、岡田美術館に行く前に

3つ注意しておきたいことをお話しします。

 
me-cabbage-art.hatenablog.com

 

f:id:me_cabbage_art:20200822220317j:plain

岡田美術館

1つ目、「入館料が高い」こと。

 

●当日券

一般・大学生2,800円/小中高生1,800円

●前売り券 

一般・大学生2,550円/小中高生1,550円

 

1,000円前後の入場料が多い中、

3,000円近い入館料は驚きました。

前売り券だと250円安くなり、発券してから

1か月間有効です。

それでも高く感じますけどね……

 

● ● ●

 

2つ目、「展示面積が広い」こと。

展示面積を国立西洋美術館の企画展

と比べてみました。

 

岡田美術館の展示面積は

約5,000m2

国立西洋美術館の企画展の展示面積は

1,362m2

 

比較するとかなり広いと分かります。

さらに美術館は5階建て。

 

1階:中国・青銅器 韓国陶器

2階:日本陶器・ガラス

3階:日本絵画(屏風)

4階:日本絵画・書跡

5階:仏教美術

 

となっています。

北斎の肉筆画  版画・春画の名作とともに」

の作品は、

3階の日本画の展示室に含まれていました。

どの階にも、展示作品が

ギッシリと詰まっていて、

作品数がとっても多いんです!!

岡田美術館一つで、やきものから日本画まで

すべてマスターできてしまいそう。

 

さらに、岡田美術館には庭園や開花亭という

食事処、さらに足湯もあります。

まるで美術のテーマパークみたい。

展覧会を含めた豊富な作品数、広い庭園……

全てのコンテンツを含めて

この入館料の値段なわけです。

展覧会を見て、他の階の作品も一つひとつ

じっくり見て、さらに庭園も回って……

全部の施設を楽しもうとすると丸1日かかるでしょう。

 

今回、私は美術館がここまで広いと知らず、

2時間を目安にしていました。

案の定、3階の展示を見ただけで

2時間が過ぎてしまい、

1階や2階の陶磁器はじっくり見ることが

出来ませんでした……

 

実は岡田美術館には、

「2日目割」というものがあり、

前日の入館券を持参すると

入館料が1,800円になるそう。

やはり美術館側も二日かかることを

想定しているのでしょうか。

 

これから岡田美術館に行く方で

丸1日も使えないよ~という方は、

1階から順番に

上って回るのではなく、

先に展覧会の作品がある3階や、

お目当ての作品がある階を最初に見て、

その後に他の階の作品を楽しむのが

良いと思います!

 

● ● ●

  

3つ目、「写真撮影・スマホの持ち込み不可です。

岡田美術館はセキュリティのため、

スマホ、飲食物の持ち込みは

禁止されています。

また入館時にゲートチェックが行われ、

金属物を身に着けていないか確認されます。

少し物々しい感じがしました。

展示物の写真撮影は出来ないので、

自分の目にしっかり焼きつけて帰りましょう!

 

 ● ● ●

 

★ めキャベツの美!発見ポイント★

岡田美術館は

ボリューム満点な美術のテーマパーク。

行く前に計画を立てて楽しもう!

 

岡田美術館は常設展もすごい!!【箱根・岡田美術館 ②】

前回の続きです。

(前回の記事はこちら ↓)

me-cabbage-art.hatenablog.com

 

今回は、常設展についてお話します。

入館すると迎えてくれるのは、

福井江太郎の《風・刻(かぜ・とき)》

 

f:id:me_cabbage_art:20200822220321j:plain

福井江太郎《風・刻》


俵屋宗達風神雷神図屏風を、

縦12メートル、横30メートルの

巨大壁画にしたものです。

 

俵屋宗達琳派の祖と呼ばれています。

琳派とは師弟や親族関係から

生まれた派閥ではありません。

各絵師たちが時代を超えて、

宗達光琳の作品を私淑し、

自分の作品を生み出した流れを

まとめて琳派と呼んでいます。

 

俵屋宗達風神雷神図屏風を描いた後、

100年後に琳派尾形光琳が、

そして100年後に酒井抱一

この屏風絵を写しました。

 

《風・刻》は、これを屏風画から壁画に写し、

さらに巨大な風神雷神を登場させました。

風神雷神が上から舞い降りてきたような

迫力を感じます。

 

● ● ●

 

壁画に沿って進み、右に曲がると

初めの展示室、

中国陶磁器の部屋に繋がります。

まず驚いたのは展示室の大きさ。

暗闇の中、陶磁器がずらりと並び、

下からライトアップされていました。

 

私がとても良いと感じたのは

作品説明が丁寧だったこと。

 

これだけ作品数があれば、

少数の作品のみに説明書きがあるのだろうと

思っていましたが、

多くの作品に説明が記載されており、

驚きました。

 

一部の作品にはタブレットが置かれており、

肉眼では見えない小さな部分や背面の写真を

載せてありました。 

 

どの作品の前に立ち止まっても

楽しく鑑賞できるようにという、

美術館側の素敵な配慮を感じました。

 

● ● ●

 

さて、壁画《風・刻》

より楽しんでみる方法を紹介します!

 

それが館内の「足湯カフェ」!!

足湯に浸かりながら

壁画全体を眺めることが出来ます。

美術館利用者は無料。

ソフトクリームやおしるこ

といったスイーツも楽しめるんです。

 

 

f:id:me_cabbage_art:20200825172500j:plain

引用元:足湯カフェ|施設案内|岡田美術館

 https://www.okada-museum.com/facilities/footbathcafe_ashiyucafe/

 

me-cabbage-art.hatenablog.com

 

● ● ●

 

★ めキャベツの美!発見ポイント★

岡田美術館の最後には

足湯でほっこり癒されるべし!!

 

次回は、

行く前に知っておいてほしいこと【箱根・岡田美術館 ③】

です。

 

 

 

北斎の肉筆画に感動!【箱根・岡田美術館 ①】

箱根・小涌谷にある 岡田美術館の展覧会

北斎の肉筆画 版画・春画の名作とともに」

に行ってきました!

 

f:id:me_cabbage_art:20200830170203j:plain

 

この展覧会は、葛飾北斎の生涯の経歴に沿い、

彼の描いた「肉筆画」に注目しています。

葛飾北斎と言えば

富嶽三十六景の《神奈川沖浪裏》ですが

それは「肉筆画」ではなく「版画」。

 

浮世絵には、版画と肉筆画の二つがあります。

版画は、版元に依頼されて絵師が下絵を描き

そして彫師が下絵に沿って絵を掘り

摺師が色を重ねて作品を仕上げます。

 

また、流行を取り入れた

大衆受けの良いテーマが取り上げられたり,

スポンサーの意向に沿ったりした作品が

多いそう。

一方、肉筆画は絵筆を用いて

絵師が最初から最後まで

一つの絵を描き切るもの。

従って、より絵師のこだわりが出やすく

なります。

肉筆画を見ることで

北斎の魅力に改めて迫ろうということですね。

 

● ● ●

 

今回、特に素敵だと感じた作品を紹介します。

はじめに《傾城図》

「傾城」とは、城を傾かせるくらい

美しい女性のこと。

江戸時代では、高級遊女を指す言葉として

用いられました。

最上級の女性にぴったりな服装をしています。

内側は市松模様の着物、

さらに羽織るのも松模様と松づくし。

帯には竜の模様があり

遊女の力強さを象徴しているようです。

大量に刺したかんざしや

異常な高さのある下駄も面白い。

とにかくゴージャスな服装に

見ていて楽しくなります。

 

● ● ●

 

次に、《夏の朝》《美人夏姿図》

どちらも夏をテーマにしており

北斎美人画の傑作と言われています。

《傾城図》とは異なり

この2つは遊女ではなく

一般女性が描かれています。

 

まず《夏の朝》から。

 

f:id:me_cabbage_art:20200822220325j:plain

夏の朝 (購入したポストカードより)

グレーの地に青のチェック柄の着物が

夏らしい!

浮世絵の着物の柄は可愛くて

注目してしまいます。

手前には朝顔が水に浮いた小鉢が

奥には金魚のいる鉢が置かれており、

小物でも季節感が表現されています。

 

● ● ●

 

続いては、《美人夏姿図》

 

f:id:me_cabbage_art:20200822220329j:plain

美人夏姿図(購入したポストカードより)

羽織っている着物は透けていて

中の赤い着物が見えています。

(萩の模様があしらわれています。)

今でいう「シースルー」素材のよう。

涼しげな衣装ですね!

ボリュームのある茶色の帯も可愛い。

中のひもを結ぶ悩ましいポーズが素敵です。

 

ファッションの視点から見ると

浮世絵の女性の着物はとてもおしゃれで、

現代でも着てみたいと思うような

素敵なものばかり。

また、現代の着物は

きっちりと着付けをしますが、

浮世絵の女性はゆるっと羽織ったり

帯をふんわり結んだり、

自由に着こなしていて見ていて楽しいです。

 

● ● ●

 

他に北斎漫画》も展示されていました。

 

f:id:me_cabbage_art:20200825164501j:plain

引用元:MOA美術館 | MOA MUSEUM OF ART 北斎漫画と冨嶽三十六景

 http://www.moaart.or.jp/?event=hokusai-2

北斎漫画》では、魚や昆虫のスケッチ

人間のポーズ、変顔などが

自由に描かれています。

 

これを見ると北斎の画力を思い知らされます。

美人画北斎の絵の技術は分かりますが、

現在の絵柄とは異なるので

どこか距離感を置いてしまいます。

ですが北斎漫画》の絵柄は

まさに現代我々が目にする漫画の絵。

より身近な感覚で評価することが出来ます。

正確なスケッチや観察力に

おもわず「上手い!」と唸ってしまいました。

 

(ちなみに、漫画の語源って

漫ろに描く画=何も考えず自由に描く絵

という意味だそうです。)

 

次回は、

岡田美術館は常設展もすごい!!【箱根・岡田美術館 ②】

です。お楽しみに!

 

me-cabbage-art.hatenablog.com

 

● ● ●

 

★ めキャベツの美!発見ポイント★

葛飾北斎の真の画力は肉筆画で確かめるべし!!

 

 

はじめまして!めキャベツです

はじめまして!めキャベツと申します。

現在、都内の大学に在学しています。

 

幼いころから絵を描くのが好きで、

絵を見るのも好きです。

現在は、美術作品が生み出された

バックグラウンドにも

興味を持つようになりました。

 

まだまだ美術に関する知識は浅薄なので、

このブログを

「美!発見!!ノート」として、

私が展覧会や美術館に行き、

自分なりに気が付いたことを

記録していきたいと思います。

 

ブログの最後には、気が付いたことを

★ めキャベツの美!発見ポイント★

として、一言まとめをしたいと思います。

 

目標は首都圏をはじめとして、

日本の美術館を回ることです!!

 

美術の世界の楽しさを

私なりに発信していきたいと思います!

よろしくお願いいたします。